03-3234-9280

【コラムVol.14】多言語対応で変わる観光体験──成功事例から学ぶヒント

訪日外国人旅行者(インバウンド)の急増を背景に、「多言語対応」はもはや選択ではなく必須の施策となっています。訪問者にとっての「わかりやすさ」は、満足度に直結し、リピートや口コミを生む鍵です。

本記事では、実際の観光施設や自治体による多言語対応の成功事例を出典付きでご紹介し、自施設での実践に役立つヒントをお届けします。


この記事でわかること

  • 実際に成果を上げた観光施設・自治体の多言語対応事例
  • 事例に共通する成功のポイント
  • 自施設で「伝わる」対応を始めるためのステップ

なぜ「多言語対応」がインバウンド成功の鍵になるのか

安心感と信頼の向上は、訪日外国人に「歓迎されている」と感じさせる重要な要素です。
これは、訪問者が安心して施設を利用できる環境が整うことで、より良い体験につながるためです。

また、言語対応が整うことで、訪日外国人が自発的に情報をSNSで発信しやすくなり、口コミや話題の拡散が活性化します。
これにより、さらなる集客効果が期待できるのです。


事例①:沖縄県内の観光案内所での多言語対応強化

沖縄県内の観光案内所では、訪日外国人観光客の増加に対応し、英語・中国語・韓国語に対応可能な多言語スタッフを配置しています。
この取り組みにより、外国人観光客の利便性が向上し、観光案内所の利用者満足度の向上につながっています。
(出典:沖縄県


事例②:香美町での観光PR活動と多言語対応

香美町では、観光PR動画の制作や観光パンフレットの多言語対応の整備を進めています。
これらの取り組みにより、観光情報の発信力が向上し、地域への観光誘客の促進につながっています。
(出典:香美町総合戦略


事例③:温泉・スパリゾート情報サイト「@nifty温泉」の多言語展開

訪日観光客向けに英語・簡体字・繁体字対応のWebサイトを開設し、全国の温泉施設情報を発信しています。
日本独自のマナーや注意点も丁寧に解説し、訪日前の不安解消に貢献。
これにより、地方の中小温泉施設の集客増加にもつながっています。
(出典: 訪日ラボ


事例④:NECによる災害情報AIアバター英語対応

NECが開発したAIアバターは、地元テレビ局と連携し、英語で天気予報や災害情報をリアルタイムで発信しています。
通訳人材の確保が難しい自治体でも低コストで多言語情報提供が可能となり、全国的に注目を集めています。
(出典:NEC Stories


成功ポイント:どの事例にも共通している工夫とは?

紹介した事例に共通しているのは、単なる多言語化にとどまらず、訪日外国人が「安心して利用できる」環境づくりに力を入れている点です。

具体的には、

  • 人的対応とICT機器の効果的な併用
    多言語スタッフの常駐や翻訳端末の活用により、直接的なコミュニケーションを可能にしています。
  • 優先言語の選定と段階的な対応
    まずは訪問者数が多い英語・中国語・韓国語から着手し、効果を見ながら対象言語を拡大しています。
  • 「伝わる」表現と情報発信の工夫
    単なる直訳ではなく、文化や習慣に配慮した表現や見せ方を採用し、訪日外国人の理解と満足度を高めています。
  • 地域連携の推進
    銀行や商店街、宿泊施設など地域内の関係者が協力し、観光案内やサービス提供の質を向上させています。

これらのポイントを押さえることで、多言語対応は単なる翻訳業務にとどまらず、訪日外国人にとって快適で安心できる体験へとつながっています。


まとめ:多言語対応は「伝える」を越えて「伝わる」へ

多言語対応は単なる翻訳作業にとどまらず、訪問者に安心感と共感を与える体験価値の向上施策です。

無理なく始めるには、優先度の高い言語から段階的に着手し、効果的な多言語コンテンツの制作と運用を進めていくことが成功の鍵となります。

今回ご紹介した事例をヒントに、自施設の取り組みを検討してみてください。

まずは情報整理からでも、お手伝いします

当社では、観光や公共分野を中心に、多言語対応やパンフレット・Webサイト制作を支援しています。
「うちのケースだとどうすればいいのか…」と迷っている段階でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
話すことで整理できることも多いので、まだ具体的に決まっていなくても大丈夫です!

ご相談はこちらから