03-3234-9280

【コラムVol.15】外国人にちゃんと伝わるパンフレットはこう作る──着物体験・茶道などの事例に学ぶ

訪日外国人向けの着物体験や茶道教室、陶芸など、日本文化を体験できる観光施設が増える中で、ひとつ大きな課題があります。それは「伝えたいことが、正しく伝わっているか」ということ。
ただ翻訳するだけでは、文化的背景やマナーが誤解されたり、体験の印象を損なってしまうことも。

本記事では、翻訳の“質”にこだわった多言語パンフレットの活用が、どのように安心と信頼を生み、ブランド価値に繋がるのかを、実際の事例とともにご紹介します。


この記事でわかること

  • 外国人向け体験施設で「伝わる翻訳」が重要な理由
  • 多言語パンフレットを活用した成功事例
  • 誤解を防ぎ、満足度と信頼感を高めるための翻訳の工夫

「伝える」から「伝わる」へ──翻訳の質が体験価値を左右する

体験型観光施設では、文化的背景や工程に特有の用語や所作が求められることが多く、直訳では意味が伝わらない場面も少なくありません。

「釉薬をかける」「正座をして一礼する」といった言葉も、翻訳次第では不自然に響き、理解に時間がかかってしまうこともあります。

不自然な翻訳は、「雑な対応をされた」と受け取られてしまうこともあり、せっかくの丁寧な接客やこだわった体験が、台無しになるリスクさえあります。

一方で、「伝わる翻訳」があるだけで、外国人旅行者の安心感が高まり、体験への期待値や満足度も向上します。


パンフレットは“体験前の接客”──安心と理解の土台になるツール

翻訳品質の高いパンフレットは、スタッフの説明を補完し、体験の流れや注意点を事前に理解してもらうための「見えない接客ツール」として機能します。

言葉に不安のある旅行者にとって、自分のペースで読める案内資料は大きな安心材料になります。とくに、短時間で多くの旅行者を受け入れる施設では、スタッフの対応負担を軽減し、全体の接客品質を安定させる効果も期待できます。

また、パンフレットにQRコードなどで補足動画やWeb情報を組み合わせれば、言語にとらわれずに理解を促すことも可能です。


成功事例1:着物体験での多言語しおり活用

京都市内のある着物レンタル施設では、英語・中国語・スペイン語・フランス語など、複数言語に対応した体験用しおりを導入。着付けの流れや和装マナー、注意点をコンパクトにまとめたもので、スタッフの説明補助として活用されています。

これにより、体験中のコミュニケーションが円滑になり、参加者の満足度向上とスタッフ負担の軽減につながりました。(参考:企業プレスリリース)


成功事例2:茶道体験での文化解説パンフレット

東京都内のある茶道体験教室では、茶道の歴史や所作の意味を英語や中国語で丁寧に解説した多言語パンフレットを提供。

静けさが求められる空間の中でも、参加者が内容を理解しながら体験できるよう工夫されています。

参加者からは「翻訳の質が高く、文化の背景までわかってよかった」といった声が寄せられ、SNSでの紹介や口コミによる新規集客にもつながっています。(参考:体験者の声)


パンフレット制作で気をつけたい3つのポイント

1. 直訳NGワードに注意

文化特有の概念(例:おもてなし、わびさび)は直訳せず、例や比喩を用いて伝える工夫を。

2. 視覚情報との併用

手順・注意点・マナーは図やイラストで補足することで、言葉だけに頼らず伝わる構成に。

3. 運用しやすいフォーマットに

現場で配布・回収しやすく、スタッフが説明補助として使える形に設計。汎用性が高いと効果的です。


まとめ:翻訳品質は“体験の質”を支える目に見えない接客

多言語パンフレットは、外国人旅行者にとっての安心材料であり、体験をより深く楽しんでもらうための入口でもあります。

翻訳の品質にこだわることは、見た目の派手さではなく、文化体験の「本質」を丁寧に伝えるという姿勢の表れです。

体験型観光施設にとって、“伝える”ではなく“伝わる”ことを大切にしたパンフレットづくりが、結果として満足度と信頼、そしてリピートや紹介といった集客につながっていくはずです。

まずは情報整理からでも、お手伝いします

当社では、観光や公共分野を中心に、多言語対応やパンフレット・Webサイト制作を支援しています。
「うちのケースだとどうすればいいのか…」と迷っている段階でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
話すことで整理できることも多いので、まだ具体的に決まっていなくても大丈夫です!

ご相談はこちらから