03-3234-9280

【コラムVol.17】翻訳の表現力で魅せる文化施設のパンフレットづくり

訪日外国人観光客の増加にともない、美術館や博物館など文化施設でも多言語対応の重要性が高まっています。

「英語訳はあるけれど、この表現で伝わる?」「自動翻訳は使える?」「パンフレットに“文化的背景”まで込めたい」──そんなお悩みを持つ担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、翻訳品質にこだわる文化施設の担当者に向けて、表現力と正確性を両立したパンフレットづくりのポイントを実務目線でやさしく解説します。


この記事でわかること

  • 多言語パンフレットが文化施設にとって重要な理由
  • 品質にこだわった翻訳の進め方とチェック体制
  • 原文づくりの工夫と意訳の活用ポイント
  • 他館の取り組みに学ぶ実践ヒント

なぜ、文化施設に高品質な多言語パンフレットが必要なのか

文化的背景を伝えるには、単なる直訳では不十分です。作品や展示物に込められた意味・文脈を、外国人来館者にも正しく・深く理解してもらうには、翻訳の表現力が不可欠です。

例えば、作品名や展示タイトルの表記方法ひとつでも、意味合いが変わってしまうことがあります。そうした誤解を防ぎ、文化の価値を正確に届けるためにも、質の高いパンフレットは重要な役割を果たします。

さらに、以下のようなメリットもあります:

  • 海外メディア・専門家からの信頼向上
  • インバウンド誘致や国際的連携におけるアピール材料になる
  • 口コミ・SNSでの情報発信がしやすくなる

高品質なパンフレット制作の基本ステップ

1. 対応言語とターゲットの明確化

施設の来館者層や展示内容に応じて、対応言語を絞り込みます。例えば:

  • 英語(国際汎用)
  • 中国語(繁体字・簡体字)
  • 韓国語、フランス語、スペイン語 など

国別ではなく、文化理解の深さや教育レベルも意識してターゲットを想定することがポイントです。

2. 翻訳の進め方とチェック体制

自動翻訳や格安翻訳だけに頼るのではなく、次のようなプロセスを取り入れると安心です:

  • 翻訳者は「展示内容に詳しい」専門性重視
  • 意訳・注釈・補足などを柔軟に活用
  • ネイティブチェックや校閲工程を設ける

「翻訳チェックのみ」外注する方法もあります。

3. 原文の整備と“やさしい日本語”との使い分け

翻訳品質を上げるためには、日本語原文の整備が欠かせません。

  • 抽象的な表現や曖昧な比喩は避ける
  • 主語・目的語を明確にする
  • 必要に応じて“やさしい日本語”と併記する

原文から丁寧に設計することで、翻訳もスムーズになり、表現の幅が広がります。


成功事例に学ぶ翻訳品質への取り組み

東京都庭園美術館(事例)

展示内容に応じた英訳を実施し、専門用語や文化的背景への配慮がなされた内容が評価されています。限られた表現の中でも、来館者に意図が伝わる工夫が見られます。
(出典:公益財団法人東京都歴史文化財団『文化施設の多言語対応に係る調査報告書』平成28年3月

国立西洋美術館(事例)

展示内容ごとに表現トーンや訳し方を調整するなど、質の高い翻訳体制を維持。複数言語対応の工夫とチェック体制が特徴です。
(出典:同上)


よくある質問(FAQ)

Q. 翻訳品質を上げるには、何が重要?

A. 原文設計、翻訳者の選定、チェック体制の3点が鍵です。

Q. 予算が限られている場合は?

A. 言語を絞る、注釈付きにするなど工夫で品質は保てます。

Q. “やさしい日本語”と併記してもいい?

A. 理解度の差を埋める手段として有効です。


まとめ|“正しく伝える”ことが文化発信の第一歩

美術館や博物館にとっての多言語パンフレットは、単なる案内ツールではなく、文化を深く伝える「翻訳メディア」です。

  • 見た目だけ整った訳文ではなく、意図を汲み取った“表現力”ある翻訳
  • 情報を誤解なく届けるための“原文設計”の工夫
  • そして、来館者に寄り添った“伝わる工夫”

これらが揃ってこそ、パンフレットは施設の信頼性と魅力を支えるツールになります。

まずは、伝えたい中身をクリアにし、その価値が言葉を超えて届くような設計を考えてみましょう。

まずは情報整理からでも、お手伝いします

当社では、観光や公共分野を中心に、多言語対応やパンフレット・Webサイト制作を支援しています。
「うちのケースだとどうすればいいのか…」と迷っている段階でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
話すことで整理できることも多いので、まだ具体的に決まっていなくても大丈夫です!

ご相談はこちらから